国立科学博物館、日本

国立科学博物館は、独立行政法人国立科学博物館が運営する日本の博物館。

概要
国立科学博物館は、「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料の収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館である(独立行政法人国立科学博物館法:第3条)。当館は博物館法における博物館ではなく、博物館相当施設である。これは博物館法が国の施設を範疇としていないためである。全国の博物館の指導的な立場としての事業を数多く行っている。独立行政法人化によって国から切り離されたが、その後も名称に「国立」を冠している。これは海外との関わりにおいて国の機関であることを示す必要があるために認められた特例である。

施設は、東京都の2か所と茨城県つくば市の1か所、計3か所に分散している。展示施設は、東京都台東区の上野恩賜公園内に所在する上野本館、東京都港区に所在する附属自然教育園、茨城県つくば市に所在する筑波実験植物園(通称、つくば植物園)と昭和記念筑波研究資料館(筑波実験植物園の敷地内、一般には非公開)がある。研究部門は、新宿区百人町(新宿分館)とつくば市(筑波実験植物園の敷地内)とに分散して所在していたが、2012年に筑波地区に集約された。

なお、上野本館というときは、上野地区の施設全体を指す場合と、その中の日本館と呼ばれている建物のみを指す場合とがある。

一般的には国立科学博物館といえば上野本館の施設と同義である。エントランス側に面している日本館と呼ばれている建物は当館のシンボルとして強く人々の間で印象づけられている。

近年の独立行政法人化によって、国としての役割を担うように強く求められている。行政改革の流れで国立博物館との合併が取りざたされたが、現時点では合併されることなくそれぞれ別法人として運営されている。なお当館同様、日本科学未来館は国が関与する科学系の博物館ではあるが、互いに全く関係がない法人である。

館長は林良博(2013年4月1日就任)。

なお本記事では、主として上野本館について触れる。それ以外の施設については、それぞれの項目を参照のこと。

当館は1872年、湯島聖堂内に博物館を設立したことに起源をもつ。創立は1877年に教育博物館が設置されたときとしている。その後、高等師範学校の附属となり、博物館としては活動が停滞していた時期もある。大正時代に科学博物館設立の機運が高まったことを受けて、1930年上野公園内に新館(現在「日本館」と呼ばれている建物)が建てられ、その翌年には東京科学博物館と改称され、東京市の施設となった。1949年には国に移管され、現在の国立科学博物館となる。その後、自然教育園や資源科学研究所を組み込んだ。筑波研究学園都市の開発に伴って、筑波実験植物園が附属施設として設置された。これによっておおまかな現在の拠点がそろうことになる。

収蔵
407万5991点(平成23年度時点)。うち常設展示数は約1万4千点。他は筑波地区で保管・研究されている。

動物研究部 – 198万5,977点
植物研究部 – 166万2,117点
地学研究部 – 23万8,629点
人類研究部 – 16万723点
理工学研究部 – 2万8,545点
年に10万点程度を新たに収集しており、2019年度時点では約470万点に増えている)。

指定文化財
所蔵品のうち、以下のものが国の重要文化財に指定されている。

天球儀・地球儀 渋川春海作(附:旧台座板2枚)
地球儀は1695年製、天球儀は1697年製。
万年自鳴鐘(万年時計) 田中久重作
東芝へとつながる田中製造所の創設者である田中久重によって製作された機械式の置時計。嘉永4年(1851年)作。所有者は東芝。1931年、東京科学博物館(国立科学博物館の前身)に寄託された。地球館2階で展示。詳細は万年自鳴鐘を参照のこと。
天体望遠鏡(8インチ屈析赤道儀)英国製
1880年(明治13年)、明治政府によりイギリスから輸入された天体観測用望遠鏡。トロートン&シムズ社製。日本に輸入された最初の本格的かつ最大の望遠鏡。1967年まで国立天文台で使用された。日本館1階南翼で展示。
ミルン水平振子地震計(附:地震記録41巻)
日本に現存する最古の地震計。1899年に東京帝国大学構内に設置されたもの。イギリス出身の鉱山技師で地震学者のミルンによる考案。ミルンは1876年に工部省工学寮の教師として招かれ来日、日本の地震や火山活動に関心を強め、地震の観測と研究のために地震計を考案した。この型の地震計は世界各地に配置され、初の世界規模の地震観測網となった。日本館1階南翼に展示。
蘇言機(錫箔蓄音機)英国製(附:木箱)
日本に初めて伝えられた蓄音機。イギリス人のA.ユーイング(James Alfred Ewing)がエジンバラのJ.Milne & Son Makersに製作させ、日本に持参した。1878年11月16日、東京大学理学部の一ツ橋の実験室(現在の学士会館の位置にあった)において、日本で最初に音を記録、再生した。複製品を地球館2階に展示。

また、日本館が「旧東京科学博物館本館」として2008年6月に重要文化財に指定されている。詳細は下記を参照のこと。

旧東京科学博物館本館
関東大震災の復興事業の一環において1931年9月、東京科学博物館本館として竣工した。ネオ・ルネサンス様式。設計は文部省大臣官房建築課の文部技師糟谷謙三。2008年6月9日に重要文化財に指定された。

この建物は人々から愛され国立科学博物館のアイコンとしての側面を持ち、上空から見ると飛行機の形をしている。展示場の他、天体観測用のドームや講堂などの設備を持つ。

関東大震災クラスの地震に対しても耐えられるように作られており、現在の建築基準法の基準に照らし合わせても問題ないとされている。

展示物

上野本館は「人類と自然の共存をめざして」をテーマとし、日本館と地球館の2つの展示館からなる。

日本館
「日本列島の自然と私たち」がテーマ。2007年4月17日にリニューアルオープン。展示エリアは地上3階、地下1階。

3階南翼 日本列島の素顔
日本列島の地質と、複雑な自然環境の日本列島に生きる生物について気候別、地形別に展示している。日本列島は、地質年代的な長い目で見ると地殻運動によってめまぐるしく変化し、複雑な地質と山岳に富む地形が造られました。また、四季の変化が明瞭で、季節風と海流の影響を強く受けています。このように地形的にも気候的にも複雑な自然環境は、多様な生き物たちを育んできました。

ヒグマ
ヤンバルクイナ
カンムリワシ

3階 鉱物展示室
櫻井欽一寄贈の櫻井鉱物コレクションを中心に、日本の鉱物を展示している。

自然金
欽一石
日本に落下した隕石
田上隕鉄(日本に落下した最大の隕石)、白萩隕鉄、米納津隕石、気仙隕石、曽根隕石、薩摩隕石、国分寺隕石など。

3階北翼 日本列島の生い立ち
日本列島の形成をあらわす岩石や、日本で発見された様々な生物の化石の展示により日本列島の生い立ちを解説している。 世界的にもまれな複雑な地史的背景をもつこの列島では、数多くの生き物たちが繁栄と絶滅を繰り返してきました。地層に刻み込まれた生き物たちの痕跡は、日本が大陸の縁から分裂し、列島として成立するまでのダイナミックな変動の歴史を物語ってくれます。

フタバスズキリュウ
日本国内で初めて発見された首長竜化石。彫刻家小村悦夫による復元骨格、実物化石標本、産状レプリカ、一緒に発見されたサメの歯の化石を展示。
コノドント
日本最古の化石。1996年、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷岩坪谷(旧吉城郡上宝村)に露出する地層から発見された。古生代オルドビス紀中期から後期(約4.72億年から4.39億年前)のものとされる。
ウタツサウルス
世界最古級の魚竜。
モシリュウ
日本で初めて発見された恐竜の化石。
アンモナイト
ブナの堅果(ドングリ)などの植物化石
産出地は東京都中野区江古田など。
パレオパラドキシア
アケボノゾウ頭骨
兵庫県明石市沖瀬戸内海産出
トウヨウゾウ
山口県宇部市産出
ナウマンゾウ頭骨
千葉県成田市産出
ナウマンゾウ下顎骨
東京都渋谷区産出。1971年、営団地下鉄明治神宮前駅工事の際に発見された1頭分の骨格の一部。
ヤベオオツノジカ

2階南翼 生き物たちの日本列島
複雑な環境に適応し日本列島にて独自の進化を遂げた生物を解説している。 約170万年前から続く氷期と間氷期の繰り返しの中で、氷期に陸化した海峡を渡って大陸から日本列島に移りすんだ生き物たちは、海で隔てられた間氷期には、日本列島の変化に富んだ気候や複雑な地形などの自然環境に適応しつつ独自の分化を遂げました。

アマミノクロウサギ
イリオモテヤマネコ
クビワオオコウモリ
オガサワラオオコウモリ
アマミノコギリクワガタ
テン
ユキツバキ、ヤブツバキ

2階北翼 日本人と自然
日本列島の自然の中で現在の日本人が形作られた過程、および自然との関係の歴史を解説している。およそ4万年前、私たちの祖先は、東アジアの辺境で、森と海の恵みにあふれた日本列島を見いだし、そこに住みつきました。その後も、アジア各地からさまざまな人々が固有の文化をもって日本列島に渡来し、互いに融合しつつも独自性を保って発展してきました。祖先たちは、土器の発明や栽培植物の改良などの工夫をこらしながら、日本列島の自然と上手に付き合ってきました。

トキ
ニホンオオカミの骨格標本
ニホンカワウソの骨格標本
忠犬ハチ公の剥製
ジロの剥製
南極観測隊に同行した樺太犬。タロの剥製は北海道大学植物園に展示されている。
江戸時代のミイラ
谷中三崎町遺跡(東京都台東区)で発見された女性の死蝋化遺体が、研究過程でミイラ化されたもの。
「現代人」という「動く標本」の展示物もある。

1階南翼 自然をみる技
日本人の持っていた過去の科学技術を解説している。移り変わる季節と多様な自然の中で培われた細やかな観察眼と、日々の生活の中で育まれたものづくりに対する独創性。現在に伝えられている当時の文献、作品、道具あるいは装置などは、私たちの科学と技術に関わる活動の跡を雄弁に語ってくれます。

トロートン&シムズ社製天体望遠鏡
重要文化財
ミルン水平振子地震計
重要文化財

地下1階
総合案内所、友の会カウンター、ミュージアムショップ、カフェ、ラウンジ
シアター36○
多目的室(企画展の一部などに使用される)
フーコーの振り子

地球館
「地球生命史と人類」がテーマ。展示エリアは地上3階、地下3階。1998年に第1期工事完了。翌年4月24日から常設展示公開。第2期工事完了後の2004年11月2日にグランドオープン。2014年9月から北側展示場の改装工事を開始し、翌年工事が終わり7月14日にグランドオープンした。

屋上
ハーブガーデン、パラソルガーデン

3階 大地を駆ける生命/親と子のたんけん広場 コンパス
地球環境の豊かさの証として、さまざまな哺乳類と鳥類の存在があります。ここでは、力強く生きていたときの彼らの姿が、剥製となって今もその魅力をたたえています。

哺乳類および鳥類の剥製を展示している。
ヨシモトコレクション
日系アメリカ人Watson T. Yoshimotoによる世界的規模の大型哺乳類剥製標本群。
ジャイアントパンダの剥製
恩賜上野動物園で飼育されていたフェイフェイ(オス、1994年死亡)とトントン(メス、1986年生まれ、2000年死亡)の父娘。地球館1階にはホアンホアン(トントンの母)も展示されている。
ニホンオオカミの剥製
世界に4体しかない剥製の1体。
講義室
実験実習室

親と子のたんけんひろば コンパス
お子様とその保護者の方を対象とした展示室。 「遊び」の中から生まれる親子のコミュニケーションを促し、 感じる力、考える力を養うことを目的としています。

4〜6歳の子供とその保護者を対象とした展示室。2015年のリニューアルオープン時に一般公開された。子どもに教えるのではなく発見させることを重視しており、親子で展示物に触れるといった活動ができる。名前の由来は、ここでの体験がその後の人生の指針になってほしいという願いから。

2階 科学と技術の歩み/科学技術で地球を探る
江戸時代以降の科学技術が、日本固有の文化に根ざしつつ、外国の文化を受け入れながら発展してきた歩みを紹介します。

和漢三才図会
エレキテル(レプリカ)
からくり「茶運び人形」
万年自鳴鐘
重要文化財
天球儀・地球儀
零式艦上戦闘機
高柳式テレビジョン
機械式計算機
FUJIC
CVCCエンジン
ペンシルロケット
ベビーT型ロケット
人工衛星「おおすみ」実験用実機
宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)実機
探査機はやぶさ実物大復元模型
映画『はやぶさ 遥かなる帰還』の撮影用に製作されたもの。
探査機はやぶさが採取した小惑星イトカワの微粒子

科学技術で地球を探る(2015年7月のリニューアルオープン時に一般公開)
観測ステーションでは、変動する地球の様子を示す画像やデータを準リアルタイムで紹介。その観測技術の基礎である光や磁気などに関する物理学分野を、多数の体験型展示を通して直感的に体感できるよう工夫し、さらに地球物理学的な知識を、磁場など身近な現象を入口に紹介します。
観測ステーション
変動する地球の様子を示す画像やデータを準リアルタイムで紹介。
地球を探るサイエンス

中2階 科学技術の偉人たち-日本の科学者技術者-
これからの日本を担っていく青少年のみなさんに、我が国の科学者・技術者をもっと身近に感じていただけるよう、「日本の科学者技術者展シリーズ」等の企画展で紹介してきた科学者・技術者の肖像(レリーフ)を展示しています。

日本の科学者・技術者をレリーフで紹介。
北里柴三郎、高峰譲吉、仁科芳雄、長岡半太郎、菊池正士、坂田昌一、朝永振一郎、湯川秀樹、南方熊楠、荻野吟子、吉岡彌生、香川綾、保井コノ、黒田チカ、湯浅年子、野口英世、菊池大麓、高木貞治、小平邦彦、志田林三郎、藤岡市助

1階 地球の多様な生き物たち/地球史ナビゲーター
多様に進化した現代の生物の様子を解説している。多くの種に分かれて進化してきた生物たちが、さまざまな環境に適応し、独自の形態や生活様式を持ちながらお互いに深くかかわりあって生きている姿を紹介します。

ジャイアントパンダの剥製
恩賜上野動物園で飼育されていたホアンホアン(メス、トントンの母。1997年死亡)。地球館3階にはフェイフェイとトントンが展示されている。
マッコウクジラ
2000年4月6日に静岡県大須賀町(当時)の海岸に漂着し死亡したマッコウクジラの骨格標本。生存時の体長は約16メートル、推定体重は約50トン。
ミンククジラ
ダイオウイカ
1996年12月24日、鳥取県の羽合海岸に打ち上げられたダイオウイカの標本。胴部は171センチメートル、ヒレの後端から8本ある腕の先端までは約450センチメートル。2本の触腕は漂着時点で欠損していた。俳優のトム・ハンクスが来日時、この標本を見るためにお忍びで国立科学博物館を訪問したことがある。
アジアゾウ「インディラ」
キリン「タカオ」
1952年に、ケニアから上野動物園に来園したキリン。
ベンガルオオトカゲ
ベンガルヤマネコ
コーカサスオオカブトムシ
ユキヒョウ
イリエワニ
タカアシガニ
絞め殺しの木
セイタカダイオウ
地球史ナビゲーター
宇宙史・生命史・人間史の壮大な物語をテーマとした、標本・資料と映像でたどる138億年を一望する時間の旅。地球館の展示室全体を繋げるシンボルゾーン。
2015年7月のリニューアルオープン時に一般公開された。

地下1階 地球環境の変動と生物の進化-恐竜の謎を探る-
恐竜を解説している。現代の爬虫類と鳥類は全く異なる生き物ですが、恐竜の研究を通してその進化の連続性が次々と明らかになってきました。恐竜の起源、大型化、多様化、絶滅とその謎はつきません。もの言わぬ化石から、私たちはどれだけ多くの証言を聞き出すことができるのでしょうか。

ヒパクロサウルス(実物標本)
トリケラトプス(実物標本)
アメリカ合衆国ノースダコタ州で発見された個体。トリケラトプスの全身骨格は世界で2個体しか見つかっていないが、そのうちの1つの実物。地表に露出していた左半身は侵食されて無くなっていたが、地中にあった右半身は尻尾以外ほぼすべての骨が残っていた。愛称は「Raymond(レイモンド)」。発見された状態と同じ、地層に横たわった姿勢で(地中側を上にして)展示されている。
ティラノサウルス(レプリカ)
アメリカ・サウスダコタ州で発見された「Bucky(バッキー)」という愛称を持つ個体。愛称は発見者のカウボーイBucky Derflingerの名前にちなむ。
アパトサウルス(実物標本)
アメリカ・ワイオミング州サーマポリス産出。頭と尾の後半部以外ほぼ全身が同一個体と推定される。アパトサウルス属の化石の中で十指に入る良好な標本。
ステゴサウルス(実物標本)
スコロサウルス(実物標本)

地下2階 地球環境の変動と生物の進化-誕生と絶滅の不思議-
恐竜以外の古代生物を解説している。およそ40億年前に誕生した生命は、大きく変動する地球環境の中で誕生と絶滅を繰り返して進化を遂げてきました。恐竜の絶滅後に大発展した哺乳類の中から人類が生まれ、世界中に広がりました。その進化の道のりをたどります。

シーラカンス
三葉虫
バシロサウルス
ティロサウルス
アーケロン
インドリコテリウム
スミロドン
ステラーダイカイギュウ
コロンビアマンモス
アメリカマストドン
鉱物、鉱石、岩石、隕石
示準化石
節足動物の生痕化石
アウストラロピテクス・アファレンシス「ルーシー」
トゥルカナ・ボーイ
ホモ・フローレシエンシス
古代ポリネシアのダブル・カヌー「カフリアウ」

地下3階 宇宙・物質・法則/科博の活動
広大な宇宙や神秘的な生命、それを構成する物質と、これらを支配する法則 ―それらを知ることは、すべての科学的認識の基礎といえるでしょう。私たちの視野を広げ、自然についての理解を変えてきた探究の成果と、それに貢献した人たちを紹介します。

月の石
アポロ11号が採集したものとアポロ17号が採集したものの2種。
アポロ11号の月の石
人類初の月面着陸を成し遂げたアポロ11号(1969年)の宇宙飛行士が静かの海で採集したもの。1970年、ニクソン大統領から佐藤栄作総理大臣に寄贈され、大阪万博の日本館で展示された。大阪万博の目玉展示だったアメリカ館で展示された月の石とは異なる。
アポロ17号の月の石
アポロ計画最後のミッションとなったアポロ17号(1972年)の宇宙飛行士が月面のタウルス山地で採集したもの。1973年、アメリカ政府から寄贈された。
南丹隕石
南丹隕石の中で最大の破片。1,710kg。
メートル原器(レプリカ)
キログラム原器(レプリカ)
子午儀
ジオジメーター
ガリレオの望遠鏡(現地での複製品)
ニュートンの望遠鏡(複製品)
霧箱

シアター36○(シアター・サン・ロク・マル)
球体内部の壁全面をスクリーンとした360度全天球型映像シアター。愛・地球博の長久手日本館で公開されていた「地球の部屋」を移設した。2006年12月21日から一般公開。

地球の大きさの約100万分の1である内径12.8メートルの球体内部の壁面全体に映し出される映像を、球体の中心を貫くように渡された橋の上に立って眺める。2009年12月13日までは愛・地球博映像から1本、国立科学博物館オリジナル映像(第1期作品)から1本のあわせて2本が、2か月ごとのローテーションで上映されていた。2009年12月22日からはオリジナル映像に新規映像が追加され、従来のオリジナル映像との組み合わせで上映されることとなった。また、愛・地球博映像については毎週金曜日の19時頃に3本まとめて上映されることとなった。

2019年3月18日、シアターのリニューアルと、イセ食品が命名権を獲得、4年間「イセ食品 THEATR36○」となることが発表された。3月19日、リニューアルオープン。同年7月26日、入場者が600万人を達成。

愛・地球博映像
「青の輝き」
「緑のささやき」
「生命(いのち)のきらめき」
国立科学博物館オリジナル映像
第1期作品
「恐竜の世界-化石から読み解く-」 ナレーター:ピーター・バラカン
「マントルと地球の変動-驚異の地球内部-」 ナレーター:ピーター・バラカン
第2期作品
「宇宙137億年の旅-すべては星から生まれた-」(2009年12月22日公開) ナレーター:竹中直人 音楽:川井憲次
『海の食物連鎖-太陽からクロマグロをつなぐエネルギーの流れ-』(2010年3月20日公開) ナレーター:竹中直人 音楽:川井憲次
第3期作品
『人類の旅-ホモ・サピエンス(新人)の拡散と創造の歩み-』(2013年3月16日公開)
第4期作品
『深海 ―潜水艇が照らす漆黒のフロンティア―』(2019年3月19日公開)ナレーター:窪田等
毎週金曜日(外部機関等からの提供映像を19時から上映)
『西之島―あふれ出す地中のエネルギー―』(NHKエンタープライズ制作作品)
『放射線の話』(福島県環境創造センター・コミュタン福島制作作品)
『福島ルネッサンス』(同上)
『海の食物連鎖』は、「映文連アワード2010」(主催 公益社団法人映像文化製作者連盟)において文部科学大臣賞を受賞。

屋外展示
シロナガスクジラ実物大模型
かつて存在したザトウクジラの模型(1973年3月完成)の代わりに作られた。最大級の個体の実物大の像である。1994年3月完成。
D51形蒸気機関車231号
もともとは国鉄工場最終出場車として603号が保存される予定であったが、保管してあった追分機関区の火災により焼失、急遽代替で保存された。なお焼失した603号は前頭部のみが焼け残り、京都府の19世紀ホールに保存されている。
ラムダロケット用ランチャー
1970年2月11日、日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた。地球館の裏側(東側)に展示。

ショップ、レストラン
かはくミュージアムショップ – 日本館地下1階。2004年11月からザ・スタディールームが運営。
レストラン「MOUSEION(ムーセイオン)」 – 地球館中2階。2005年4月から上野精養軒が運営。
2003年4月 – 2005年3月は「musee basara ueno(ミュゼ・バサラ上野)」。