日本の刀剣、東京国立博物館

Originally posted 2018-03-06 00:32:51.

刀剣(とうけん)とは、握りと同じ位かそれより長い刃もしくは剣身を備えている武器の総称。一般的には剣は両刃のものを指し刀は片刃のものを指すが、これに限らないものも存在する。 詳細はそれぞれの項目を参照。

刀(かたな)は武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指し、切断力を増す為に反りのついた構造のものが多い。反りのついていないものは特に直刀と称する。日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。

刀は目標物を断ち切るための道具であるが、武器として造られた物は刺突も可能な先端を持つことが多い。 さらに刺突の効果を増すために、刀の先端部分、鋩(きっさき)から刀身の半分以上を両刃にした造り(擬似刃)を有するものも存在し、日本でも小烏丸のような鋒両刃(きっさきもろは)造りの刀が見られる。小烏丸は初期のものだが、後世にもこの造りをした刀は稀ながら見られる。 だが、「突き」には刀身(剣身)が真っ直ぐである方が適するため、突きに徹すると「斬る」には向かなくなる。効率よく物を斬る為には反りが深く、刃渡りが長いほうが向いているのに対して、突くためには反りが無く刃渡りが短いほうが向いている。例えば突くための武器である槍は、(穂先部分が)長いとされる「大身槍」の基準が1尺(30センチ)である。

刀は、西洋の直剣に比べ鋭利であること、日本刀あるいはシャムシールなどが一見細身に思えることから、より繊細な武器と見られることもあるが、実際には構造的に、切れ味を度外視するのでなければ刃先角との関係で剣身を厚くするのは限度があるため、両刃剣は強度を得るには身幅を広げる必要がある。刀の身幅が細いのは、その程度でも実用に耐える強度を確保できるからである。近代まで刀と剣の両方が並行して存在した中国圏では、刀は重く打撃力重視、剣は軽量で早さ重視と位置づけられてきた。

歴史
青銅や鉄などの強靱な金属素材の精製、加工技術の発達により、ナイフや鉈のような道具から長い刀身を持つ剣が生まれ、更なる金属加工技術の進歩により刃の薄い刀が造られるようになった。

一部において中国から伝わった直刀を基に作成が始まったと言われるが、日本でも紀元前から青銅製・鉄製の直刀が作られており、これらは製法からして異なるもので日本刀の基とはいえない。日本においては平安時代の頃から独特の反りをつけた「太刀」と呼ばれる刀が製作されはじめ、武人の一般的な武器となりこの時代以後の刀を日本刀という。また、アジア諸国では、11世紀から13世紀頃にかけて、馬上での斬り合いに適したペルシャのシャムシールやインドのタルワールのような反りのついた刀が生まれている。

主な刀の種類
日本において両刃・片刃という意味は刃物の刃先を作るときの形状を指し、片面のテーパー(斜めに落とす形状)で刃先を造った刃物を片刃といい、両面からのテーパーで刃先を造った刃物を両刃といい、刀身の両方に刃がある刃物を諸刃というが、本項の両刃・片刃は刀身に刃(は)と背(峰ともいう)を持つ物を片刃とし、刀身の両方に刃が付いた主に線対称な形状を持つ物を両刃としている。

わが国の代表的な刀剣の1口である童子切安綱や、城昌茂が所持した正宗の刀など12口を展示し、平安時代から江戸時代に至る日本刀の歴史を辿ります。刀装具は、鐔11件、小道具11件を展示し、室町時代から江戸時代の各流派の作品を紹介します。特に奈良利寿による雨下猛虎図鐔は、近世刀装具の傑作の一つです。

東京国立博物館

東京国立博物館は、わが国の総合的な博物館として日本を中心に広く東洋諸地域にわたる文化財を収集・保管して公衆の観覧に供するとともに、これに関連する調査研究および教育普及事業等を行うことにより、貴重な国民的財産である文化財の保存および活用を図ることを目的としています。

平成19年4月1日からは、東京国立博物館の所属する独立行政法人国立博物館と独立行政法人文化財研究所が統合され「独立行政法人国立文化財機構」が発足しました。新法人のもと貴重な国民的財産である文化財の保存及び活用を、より一層効率的かつ効果的に推進していきます。