法隆寺献納宝物仏具、東京国立博物館

仏具 は、仏教の儀式で使用される日用品とは異なる特殊な道具、あるいは僧侶などの聖職者が使用する装飾品の事である。法具、法器とも言う。

法隆寺は、1878年(明治11年)貴重な寺宝300件余を皇室に献納し、一万円を下賜された。この皇室の援助で7世紀以来の伽藍や堂宇が維持されることとなった。皇室に献納された宝物は、一時的に正倉院に移されたのち、1882年(明治15年)に帝室博物館に「法隆寺献納御物」(皇室所蔵品)として収蔵された。戦後、宮内省所管の東京帝室博物館が国立博物館となった際に、法隆寺に返還された4点と宮中に残された10点の宝物を除き、全てが国立博物館蔵となった。さらにその後、宮中に残された宝物の一部が国に譲られ、これら約320件近くの宝物は、現在東京国立博物館法隆寺宝物館に保存されている。

仏教では本来、僧侶は、最低限の着物と食器である三衣一鉢以外の金品の所有を戒律で禁じられていたが、釈迦の死後100年が経過すると、信者から寄付された最低限の金銭や日用品の個人所有の許可を求める一派と、戒律を遵守する保守派に教団が分裂し(根本分裂)、許可派では僧侶の三衣一鉢以外の金品の個人所有が認められるようになった。

紀元を過ぎて、西域や中国にも仏教が伝播するようになると、僧侶は人々の間で祈祷や葬式などの儀式を司るようになり、それに応じて儀式で使用される道具が開発された。

更に7世紀になると、インドで広まった密教が中国やチベットに導入され、金剛杵や曼荼羅など、特殊な仏具が使用されるようになった。

また、中国で成立した浄土信仰は仏教を爆発的に民衆の間に広め、僧侶を介しての仏への信仰から個々の信者自身が直接仏へ信仰する形態が一般社会に定着し、数珠や仏画などの仏具を僧侶ではない普通の信者が家庭で使用するようになった。

なお、国の伝統工芸品に指定されている京仏具をはじめとして各地に仏壇、仏具の産地がある。

東京国立博物館

東京国立博物館は、わが国の総合的な博物館として日本を中心に広く東洋諸地域にわたる文化財を収集・保管して公衆の観覧に供するとともに、これに関連する調査研究および教育普及事業等を行うことにより、貴重な国民的財産である文化財の保存および活用を図ることを目的としています。

平成19年4月1日からは、東京国立博物館の所属する独立行政法人国立博物館と独立行政法人文化財研究所が統合され「独立行政法人国立文化財機構」が発足しました。新法人のもと貴重な国民的財産である文化財の保存及び活用を、より一層効率的かつ効果的に推進していきます。